かせ最近、さまざまなジャンルでの「推し活」が流行っています。
ママさんの中にも、何かしら「推し」がいるという方もいるのではないでしょうか。
ただ、推し活にはお金がつきものです。

推し活はしたいけど、家族がいるからお金はかけられない…
と思っているママさんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、学生時代お金と時間を推しに注ぎ込んできたオタクの私が、今なぜママになってお金をかけずに推し活楽しめているのかその方法をご紹介します。
- 推し活は楽しみたいけどお金がない
- 家族優先なので推し活にはお金をかけられない
という方はぜひ参考にしてみてください。
「推し活」はママにもおすすめ!
「推し活」や「オタク」に抵抗がある人もいるかもしれませんが、実はママにこそ推し活がおすすめなんです。
ここではまず、なぜ推し活がママにおすすめなのかをご紹介します。
1人の時間を楽しめる
推し活は、日々家族のことで忙しいママに自分だけの時間を提供してくれます。
家事や育児に追われていると、家族優先になって自分にかける時間がどうしても減っていませんか?
リラックスできる自分の時間がないと、精神的にも疲弊していってしまいます。
そこで、家族のこと以外に夢中になれる時間があると気分転換になり精神的にも安定するので、推し活はおすすめです。
日々の目標ができる
推しの存在の捉え方は、人によってさまざまです。
- 恋愛対象として好きな人
- 尊敬する対象として好きな人
- 見て楽しむ対象として好きな人
それぞれの推しの捉え方がある中でも共通することは、推しを応援するために何か頑張ろうと思えることです。
たとえば、
- 「イベントに向けてダイエットしよう」
- 「コンサートがあるから試験頑張ろう」
- 「グッズが発売されるから仕事頑張ろう」
- 「ドラマがあるから、それまでに終わらせよう」
など、日常の中の大小さまざまな目標を作ってくれるのが「推し」という存在です。
家事や育児にはゴールがないからこそ、こうした毎日のちょっとした目標があるのはとても大切で、毎日が楽しくなります。
ストレス発散になる
推し活は、とにかくストレス発散に最適です。
仕事や勉強、家事や育児に追われる日々の中で、ストレスを感じない時間というのは限られています。
その中でも、好きな対象に夢中になっている時間は、ノンストレスで過ごせます。
日々たまっているストレスを発散するためにも、推し活はおすすめです。
推し活にはお金がかかる
おすすめな推し活ですが、「推し事」にはお金がかかります。

私も相当な額を費やしてきました。。
月に1万円以上かかることも
「Oshicoco」によると、ママになる世代である25歳以上の月にかける費用は、10,000円~30,000円が最も多い結果になりました。(出典:株式会社Oshicoco調査)
年間では、なんと100,000円以上もかける人が最も多いのです!(出典:旅行サイト「エアトリ」調べ)
これだけ1人1人が出資するからこそ、推し活の市場はどんどん拡大してるのでしょう。
【caseふう】年間にかかる「推し事」費用
推し活には、なぜここまでお金がかかるのでしょうか。
実際にジャニーズを推していた私の年間の推し活費用をざっくりご紹介します。
項目 | 費用 | 合計 |
ファンクラブ会費 | 4,000円 | 4,000円 |
シングルCD(初回限定盤) | 約1,500円×3回 | 約4,500円 |
シングルCD(通常盤) | 約1,200円×3回 | 約3,600円 |
アルバムCD(初回限定盤) | 約3,000円 | 約3,000円 |
コンサートDVD(初回限定盤) | 約6,000円×2回 | 約12,000円 |
コンサート代 | 約8,000~9,000円 | 約8,000~9,000円 |
遠征費 | 約10,000~50,000円 | 約10,000~50,000円 |
グッズ代 | 約30,000~50,000円 | 約30,00~50,000円 |
コンサート準備費 | 約15,000円 | 約15,000円 |
雑誌代 | 約3,000円 | 約3,000円 |
合計 | 約93,100~154,100円 |
年間約93,100~154,100円!!(自分で計算して恐ろしくなりました…(笑))
でも当時はこれが当たり前でした。当時の私は、

推し活=課金ゲー。
推しにお金を落とせば、推しの懐が潤う!
と考えていました。
推し活をするためにバイトや仕事を頑張れていたので、後悔はありません!(笑)
ママになるとお金をかけられない
結婚・出産を経て、私は、自分よりも家族や子どものためにお金を優先して使おうと決め、独身時代のように推し活にお金をかけられなくなってしまいました。

推し活=課金ゲー。
推しにお金を落とせば推しの懐が潤う!
と思っていたので、これで推し活もできなくなるのかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
なんと、奇しくも時代の流れはインターネットに変わっていき、もっと身近にお金をかけずとも推し活を楽しめるようになりました。
そこで次からは、私が実際に行っているお金をかけない推し活をご紹介します。
テレビ番組は見逃し配信を駆使する
独身時代、推しが出る番組はリアルタイムでチェックするのが私の日課でした。
しかし子どもが産まれると、特に夜のゴールデンの時間帯は、子どものご飯やお風呂、寝かしつけの時間に被るのでリアルタイムで見れなくなりました。
今までリアルタイムでチェックしていた番組を見れないことにイライラすることもあったのですが、ここでマインドを変えました。

番組を見れれば、別にリアルタイムじゃなくてもいい!
HDDへの録画は容量を整理するのが面倒くさいと感じた私は、見逃し配信を利用し始めました。
この見逃し配信が私は相性が良かったです。
私が見逃し配信で利用しているのが
- TVer
- Hulu
です。
民放番組の見逃し配信を無料で行っていて、好きなときに見られます。
ただ、1点難点なのが、広告が流れることです。
テレビであればCMを早送りすることもできるのですが、こちらはスキップはできません。
広告が流れてほしくない方におすすめなのは、U-NEXT。
こちらでは、広告は流れないのでストレスなく見逃し配信を見られます。
こちらは、通常月額プラン2,189円(税込)が31日間無料で23万本の動画を見放題!
その上、600円分のU-NEXTポイントをプレゼントしてもらえます。(なおこのU-NEXTポイントを1ポイント1円(税込)相当として使って、「ポイント作品・レンタル作品」を見ることもできます。)
試しにどのような雰囲気なのか無料でチェックすることができるいいチャンスなので、ぜひ利用してみて下さい。
————————————————————————
本ページの情報は2022年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
————————————————————————
SNSで推し活をする
私が学生の頃と異なり、今はさまざまなコンテンツがSNSを利用したマーケティングを行っています。

ジャニーズのグループがYouTubeチャンネルを持っているなんて、私が学生の頃は考えられませんでした。
そのため、有難いことに今のオタクはSNSを通してお金をかけずに推し活をできます。
中には、無料でコンサートやイベントの配信を行うコンテンツも。
これは、お金をかけたくないオタクママにとってはとても助かります。
コンサートやイベントはリピート配信まで我慢
コロナ禍で急速に増えたオンライン配信。
倍率が高くて入手できなかったり、遠征ができなかったりしたコンサートやイベントを、気軽に自宅で楽しめるようになった画期的なコンテンツです。
ただ身近になったからこそ、

毎回のコンサートやイベントのオンライン配信を購入してます!
なんて人もいるのではないでしょうか。
私はこういったオンライン配信はリアルタイムに購入せず我慢するようにしています。
SNSでのファンの盛り上がりで、どのような内容だったのかある程度把握できるので、どうしても見たいと思った配信だけをリピート配信時に購入して見るようにしています。
その際は、
- ABEMA
- 楽天TV
を利用していることが多いです。
特にABEMAは、コンサートやイベント前に推し番組の特別番組を組んでいることもあり、よく利用しています。

私は今は坂道グループも推しているのですが、ABEMAはよくコンテンツを配信してくれているので推しコンテンツです!
欲しいグッズは熟考してからゲット
推し活には、グッズもつきものです。

どうしてもグッズを手に入れたくて、コンサートやイベントのときは始発電車で現地に赴いたことも何度もありました。
これも時代の流れとともにオンラインショップができて、気軽に手軽にグッズを購入できるようになりました。
これにより、さらに財布の紐が緩むようになりましたが、今はグッズについても考えを改めました。
「可愛い!欲しい!」と衝動的にカートに入れる前に、
- 購入した後にどのように使うのか
- 実際に自宅や仕事場で使えるのか
- 同じようなグッズはすでに家にないか
を考えてから購入しています。
特にCDなどは、音楽配信サービスがあるので購入は控えるようになりました。
まとめ
今回は、オタクママでもできるお金をかけない推し活についてご紹介しました。
推し活は、ママの精神衛生上とてもおすすめです。
ただ、推し活・推し事にはお金がかかってしまいます。

私も独身時代は年間10~15万ほど費やしていました。
ただ、家族ができて推し活にお金をかけられなくなった今でも、私は楽しく推し活を楽しんでいます。
お金をかけずに推し活を楽しむ方法は以下の4つです。
- 見逃し配信を駆使する
- SNSをチェックする
- リピート配信まで我慢する
- グッズは熟考してから決める
推し活で大切なことは、どれくらお金をかけるかではありません。
その人その人に合ったペースで推し事をすればよいのです。
今回ご紹介したことを参考に、ぜひ自分の「推し」を応援してみてくださいね!
コメント