私が産後ダイエットに成功した7つの方法【2ヶ月で5㎏減】

ママinfo

妊娠・出産を経て、子育てもひと段落着いた頃

そろそろダイエットしないと…

 

と思っているママさんもいるのではないでしょうか。

ただ、妊娠・出産で緩みきった骨盤や筋肉を元に戻すのは、そう簡単ではありません。

私も、特に第2子出産後はなかなか痩せなくて苦労しましたが、あることをきっかけに2ヶ月で5㎏痩せることに成功しました。

そこで今回は、実際に産後ダイエットに成功した私が、実際に行った7つの方法をご紹介します。

  • 産後ダイエットしたいけど、何をすればいいかわからない
  • 自分が向いているダイエットが分からない

という方はぜひ参考にしてみてください。

産後ダイエットを始めたきっかけ

ここでは、そもそも私が産後ダイエットを始めたきっかけについてご紹介します。

第2子出産後なかなか痩せない体

私の場合、第1子出産後は軽い運動のみですぐに体重が落ちていきました。

 

第2子出産後も、きっとすぐに体重が落ちるでしょ♪

 

と高を括っていたのですが、産後数か月経っても一向に痩せる気配がありません。

当時はコロナ禍で外出もあまりせず、友人と会うのも控えていたので、正直痩せる必要性を感じていませんでした。

油断した私は、間食などを気にせず食べようようになり、気づけば少しずつ体重が増えていました。

≪産後半年≫ゆるくダイエットを開始

産後半年になっても減らないどころか増える体重に、さすがの私も焦りを感じました。

そこで、ダイエットを始めようとYouTubeで「ダイエット」と検索し、手当り次第に動画を見漁っていました。

まずは骨盤を引き締めなおそうと、骨盤ダイエットの動画を中心に見て実践していました。

ただ、その他にダイエットといえるような行動は何もしていません。

弟からの痛烈な一言にダイエットを決意

ゆるいダイエットを始めてから1ヶ月。

少しずつ体重は減ったものの、減った体重は産後に増えた分の体重だけでした。

そんなある日、我が家に遊びに来た実の弟と、ダイエットの話になりました。

弟はつい最近ダイエットを行い、なんと20㎏以上の減量に成功していたのです。

そこで、私もダイエットを始めたことを話していました。

 

食事制限は?してる?

いや、してないよ。お菓子は食べてるけど、ダイエットの動画見てるし!

は?間食してるとか、ダイエットする気ある?

この弟の一言が、やけにグサッと刺さったんです(笑)

私は当時、間食どころか夜中にポテチの袋開けるなんてこともザラでした。

実際にダイエットに成功した弟からの痛烈な一言に、私の中でスイッチが入りました。

そこから本格的にダイエットを始めることになり、今に至ります。

産後ダイエットをして変化したこと

産後ダイエットは育児で大変な中で行うため、モチベーションが上がらないママさんも多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは私が実際に5㎏痩せて変化したことをご紹介します。

1つでも産後ダイエットのモチベーションになることがあれば幸いです。

日々のモチベーションアップ

痩せた、という事実はとてもモチベーションアップになります。

ママさんは日々育児に追われている中で、どうしても自分にかける時間が減ってしまいます。

その中で、自分のために何かを成し遂げるというのは、とても貴重な時間です。

目標があることで日々のモチベーションも上がって健康になれる、そんな一石二鳥なものが産後ダイエットです。

フットワークが軽くなる

当たり前ですが、痩せると体が軽くなります

体が軽くなるとフットワークも軽くなり、子どもと遊んだり抱っこしたりするのがとても楽になりました。

例えば、上の子を保育園に送迎する際、前は息切れしながら必死に自転車を漕いでいたのですが、ダイエットしてから息切れすることがなくなりました。

着れる洋服が増える

育児中は動きやすさ重視で、ママさんはなかなか好きな洋服を着ることができません。

私の場合、妊娠前から大幅に増えた体重と体型でお気に入りだった服も着れなくなり、「おしゃれをしよう」という意識にもなりませんでした。

でも、ダイエットをしてから着れる服の幅も広がり、少しずつ自分のおしゃれに気を配れるようになりました。

ママだからおしゃれをしてはいけない、わけではありません。

好きな服を自由に着るためには、痩せるのが一番の近道です。

節約につながる

盲点だったのは、ダイエットは節約につながるということです。

私は産後、間食など食べたいものを好きなだけ買っていました。

ただダイエットを始めてからは、日々の食事にも気を遣うようになったので、食材を買う頻度が減りました。

結果的に、ダイエットが節約になっています。

2ヶ月で5㎏痩せた産後ダイエット方法

ここからは、実際に私が産後ダイエットに成功した方法を7つご紹介します。

  • ジュース・間食をやめる
  • 水をたくさん飲む
  • 運動をする
  • プロテインを飲む
  • グラマラスパッツを履く
  • 糖質を控えてオートミールに置き換える
  • 朝食をゆで卵とヤクルトにする

①ジュース・間食をやめる

ジュースと間食をやめることは、かなり即効性がありました。

もともとジュースが好きで、特に炭酸飲料を2日に1本。
また間食も、昼間はもちろん夜中12時を過ぎて、お菓子を食べることも。

この2つを、ダイエットを機にやめました。

ジュースはに置き換え、小腹が空いたらとにかく飲むようにしました。

この2つをやめたことで、あまり減らなかった体重がすぐに落ち始めました。

② 水をたくさん飲む

水をたくさん飲むことは、健康法として良いといわれています。

私の場合、日頃から水分をあまり取らない人間だったので、意識的に飲むようにしました。

2ℓのペットボトルに水を入れて、自分が飲んでいる水の量が視覚的にわかるようにしていました。

水を飲むようになると、私は以下のことが起きました。

  • お腹が空きにくくなった
  • トイレの頻度が上がり、老廃物が出た
  • 足のむくみが取れた

我が家にはもともと赤ちゃんのミルクを作るためにウォーターサーバーを置いていました。

これが、ダイエット中こまめに水を積極的に取るのにとても楽でよかったです。

運動中にボタン1つで美味しい水が飲めるのが助かりました!

我が家のウォーターサーバーは「コスモウォーター」を使用しています。

コスモウォーターのおすすめポイントはこちらです。

  • 水が美味しい!
  • ボトルを下に入れる構造なので重いボトルを持ち上げなくいい
  • アプリから簡単に追加・配達期間を変更できる
  • チャイルドロック機能がついている

③運動をする

運動も、個人的にはかなり頑張りました。

私がトライした運動は2つあります。

任天堂『リングフィットアドベンチャー』

コロナ渦のおうち時間で話題になったゲームです。

 

 

フィットネスをしながら話を進めるゲームなのですが、ゲームと侮るなかれ。これがかなりきついです!

専門家監修のゲームなので、しっかりとしたフィットネストレーニングを行えます。

 

私は、このリングフィットアドベンチャーを毎日30分行いました。

私が感じたリングフィットアドベンチャーの魅力はこちらです。

  • 自分に合ったメニューでフィットネスできる
  • 家の中ですっぴんパジャマ姿で全身運動ができる
  • 自分の頑張りが数値化されてモチベーションになる
  • ゲームを進めながらなので楽しい

なお、30分というのはゲーム内で体を動かしている時間のカウントなので、実際は1時間ほど行っています。

YouTubeの宅トレ

私が夜に見ていたのは、「トレぴな」さんの動画です。

トレぴなさんとは、YouTubeでトレーニングやヘルシーレシピなど、ダイエットに関することを配信しているダイエット系YouTuberです。

  • 名前:トレぴな
  • 本名:非公開
  • 年齢:24歳(2022年)
  • 身長:153cm
  • 現在の体重:39㎏
  • 職業:歯科衛生士

分かりやすい動画と、トレぴなさんの明るい励ましの声で、キツイトレーニングも乗り越えられました。

私は、足と顔を重点的にトレーニング。
パツパツだったズボンが今ではゆるゆるになりました!

体の気になる部分に特化した動画もあるので、その日気になった箇所をトレーニングすることもできます。

 

 

④グラマラスパッツを履く

よくSNSでインフルエンサーの方々が紹介しているグラマラスパッツ

藁にもすがる思いで購入したこちらの商品ですが、とてもよかったです!

むくみやすい体質なのですが、むくみが取れやすくなったり、骨盤の引き締めにも繋がりました。

締め付けは強いのですが、苦しくない締め付けなので日中も履いていられます。

私は日常生活ではつけずに、運動するときだけ付けていました!

⑤プロテインを飲む

プロテインは、先ほどご紹介した「トレぴな」さんが使用していた「マイプロテイン」を愛用しています。

他社のプロテインを以前購入したのですが、味が好きになれなくて断念してしまった過去がありました。

でも、こちらの「マイプロテイン」は味もとても美味しく、長く継続して飲むことができています。

私のおすすめは、王道のナチュラルチョコレートです!
飲みやすくてプロテインと思えないです。

 

フレーバーもかなりの種類あり、サイズも250gの小さめサイズから5㎏の大容量サイズまで注文できるので、自分の好きな味を試せます。

⑥糖質を控えてオートミールに置き換える

食事制限というほどではないのですが、糖質(特に炭水化物)を控えるようにしました

糖質を取るときは、なるべく昼食に取るよう意識していましたが、気づくとあまり炭水化物などは積極的に取らなくても大丈夫な体に変化していきました。

その代わりに導入したのが、オートミールです。

私が食べているのは『ケロッグ』のオートミールです。

 

オートミールはそのままでは苦手な人も多いと思いますが、こちらも「トレぴな」さんがアレンジレシピを動画にされていたので、参考にさせていただきました。

 

このレシピで驚くほど美味しいオートミール飯を食べられました!

⑦ 朝食を卵とヤクルトにする

これは気休め程度かもしれませんが、朝食を毎日ゆで卵とヤクルトにしました。

タンパク質を取るために食べていたゆで卵ですが、実は1人目の産後もゆで卵を食べて痩せました。

おまじない的な意味も込めて行っていました。

産後ダイエットの注意点

ここまで産後ダイエットについてご紹介してきました。

ただ、産後ダイエットをする場合は、注意しなければならないこともあります。

産褥期はダイエットを控える

出産後、体がもとに戻ろうとしている産後6~8週間までの産褥期は、産後ダイエットは控えましょう

産後すぐは、母体は交通事故に遭ったのと同等のダメージを負っています。

産褥期に体をしっかり休ませないと、その後の生活に支障が出てしまいます。

まずは体を休めることを最優先にしましょう。

過度な食事制限はしない

産後のダイエットは、食事制限<筋トレが基本です。

普通のダイエットとは違い、妊娠・出産緩みきった骨盤・筋肉・皮膚を引き締めるために行うからです。

私のように、間食などを制限するのは問題ありませんが、本来取るべき栄養を取らないのは、母体はもちろん母乳の質も悪くなってしまいます。

赤ちゃんにしっかりと栄養を送るためにも、過度な食事制限はやめましょう。

骨盤矯正を意識する

実は、産後は骨盤矯正をするだけでかなり体が変化します。

妊娠・出産でママさんの骨盤は開いてしまっています。

骨盤は、人間の体を支える柱のような存在です。

柱がぐらついている状態でダイエットをしても、効果は出ません。

まずは骨盤を締めるストレッチやトレーニングから始めると、みるみるうちに痩せていきます。

ストレスを抱えない

産後ダイエットをする上で、最も大切なことはストレスを抱えないことです。

産後は、ホルモンバランスの崩れや育児でストレスを抱えやすい状態です。

そこに追い打ちをかけるようにダイエットのストレスを抱えては、ママさんの体だけではなく心も壊れてしまいます。

短期目標ではなく、長期目標を掲げてゆっくり自分のペースでダイエットを進めましょう。

まとめ

今回は、2ヶ月で5㎏減量に成功した私が、産後ダイエットに成功した7つの方法をご紹介しました。

私が実際に行った産後ダイエットは以下の7つです。

  • ジュース・間食をやめる
  • 水をたくさん飲む
  • 運動をする
  • プロテインを飲む
  • グラマラスパッツを履く
  • 糖質を控えてオートミールに置き換える
  • 朝食をゆで卵とヤクルトにする

産後ダイエットをすると、モチベーションが上がったり、着れる服が増えたり、節約につながったりと、良いこと尽くしです。

ただ、産後ダイエットをする際には、注意も必要です。

  • 産褥期はダイエットは控える
  • 過度な食事制限はしない
  • 骨盤矯正を意識する
  • ストレスを抱えない

これから産後ダイエットを考えているママさんはぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました