3年ぶりに帰ってきた『大つけ麺博2022』!
過去最多101店舗が出店するラーメンの祭典に、先日子どもを連れて行ってきました。
日本中のラーメン・つけ麺・まぜそばが食べられる、ラーメン好きにはたまらないイベントですが、

行きたいけど、屋外イベントだと子どもを連れていけないのでは?
と悩む人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、実際に3歳と1歳の子どもを連れてイベントに行ってきた私が、『大つけ麺博2022』に子連れで行くときの注意点をご紹介します。
- 『大つけ麺博2022』に子連れで行きたい
- 『大つけ麺博2022』に行くときの注意点が知りたい
という方はぜひ参考にしてみてください。
大つけ麵博presents『世界一美味いラーメン祭』とは?
ここではまず、今年開催されている『世界一美味いラーメン祭』がどのようなイベントなのかをご紹介します。
3年ぶりに帰ってきた大つけ麺博
『大つけ麵博』とは、毎年秋に開催されているラーメンのイベントです。
新宿区の大久保公園で2013年から開催されていました。
ただ、昨今のコロナで、2019年以降開催が見送られていました。
そして2022年、3年ぶりに念願の『大つけ麺博』が帰ってきました!
今回は、過去最多101店舗が出店する『世界一美味いラーメン祭』として、日本中のラーメン・つけ麺・まぜそばの誰もが知る有名店や新進気鋭の若手店舗まで食べられます。
店舗は、最短1日~最長5日で入れ替わるので、期間中何度行っても違う味を楽しめます。
タイムテーブルです。
ご確認よろしくお願いいたします。#大つけ麺博 #上げ直しです #拡散希望RTお願い致します pic.twitter.com/4oqiWmm6o5— 大つけ麺博 公式 (@daitsukemenhaku) September 30, 2022
『大つけ麵博2022』の概要
【大つけ麺博2022】の概要
- イベント名:大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭
- 期間:2022年10月6日~11月9日
- 時間:11時~19時
- 入場料:無料(各店舗1杯900円)
- 場所:新宿歌舞伎町大久保公園
- 住所:東京都新宿区歌舞伎町2-43
- アクセス:
JR・東京メトロ「新宿駅」より徒歩5分
JR・東京メトロ「新宿三丁目駅」より徒歩5分
西武新宿線 「西武新宿駅」より徒歩3分
東京メトロ副都心線 「東新宿駅」より徒歩5分
購入は電子マネーのみ
今回の『大つけ麺博』では、電子マネーのみで購入できます。
全店舗共通で1杯900円です。
(トッピングに関しては、電子マネー・現金どちらも対応できます)
なお、『大つけ麺博』で使える電子マネーは以下のものです。
- 交通系
- nanaco
- WAON
- 楽天Edy
- QUICPay
- iD
ラーメンの購入は電子マネーのみです。
使用出来る電子マネーは「交通系・nanaco・WAON・Edy
QUICPay・ID」です。
会場内でチャージが出来ません。
近くにセブンイレブンとローソンが
ございます。トッピングは現金でも購入出来ます。https://t.co/ZHIBRmQl30#大つけ麺博
— 大つけ麺博 公式 (@daitsukemenhaku) October 8, 2022
会場内の様子
入口と出口はそれぞれ1つずつあります。
2019年の『大つけ麺博』では、入ってすぐに券売機がありましたが、今年は各店舗での支払いになりました。
会場の真ん中には大きなテントが張ってあって、そこでラーメンを食べます。(立ち食い席もあり)
感染対策のためか、全席同じ向きで座る形になっているので、連れの方とは向かい合わせではなく隣り合わせで座りましょう。
テントを囲うような形で各店舗が出店しているので、並んでラーメンを購入します。
食べ終わった食器は、ゴミステーションに自分で捨てに行きましょう。
『大つけ麺博2022』は子連れで行ける?
『大つけ麺博』は大人気イベントなので、子連れでも行きたい人も多いのではないでしょうか。
ただ、『大つけ麺博』は野外の公園ということもあり、子連れで行けるのか心配なママさんも多いはず。
そこで、実際に『大つけ麺博』に3歳と1歳を連れていった私が、『大つけ麺博』に子連れで行く際の注意点をご紹介します。
① お皿やフォークはない
『大つけ麺博』では、子ども用の取り皿やフォークはありません。
そのため、家から持参することをおすすめします。

我が家は皿もフォークも失念していたので、
慌てて購入したラーメンを食べて、そのお皿を取り皿代わりにしていました。
② 子ども用の椅子はない
『大つけ麺博』には、子ども用の椅子はありません。
食べるスペースは長椅子になっています。
背もたれもなく座る場所が細長いので、子どもが座る際は落ちないように注意しましょう。

周りを見ていると、座って食べるのが難しい子どもは親の膝の上に座っていました。
③ 店舗によっては待ち時間が長い
『大つけ麺博』は日本各地の有名店が勢ぞろいです。
そのため、待ち時間がとても長い店舗もあります。
我が家が行ったときは、TBS『マツコの知らない世界』でも紹介された竹末食堂が大人気で25分ほど並びました。
10月9日(日)
竹末食堂「黒トリュフと帆立ペーストの濃厚鶏つけ麺」#大つけ麺博 #竹末食堂 #全店共通1杯900円 pic.twitter.com/LzDwiwzf01
— 大つけ麺博 公式 (@daitsukemenhaku) October 9, 2022
待ち時間が長くてなかなかラーメンを食べれなかったり、並ぶのに疲れてしまったりする子もいます。
その場合は、先にあまり並んでいない店舗のラーメンを購入して、子どもが食べている間にもう1人の大人が2店舗目に並ぶのがおすすめです。
④ 子どもが食べられるラーメンを事前にチェック
『大つけ麺博』では、さまざまなラーメン・つけ麺・まぜそばが出店しています。
どの店舗も美味しくて何杯でも食べられるのですが、子どもには味つけが濃すぎるラーメンもあります。
あっさりした醤油・塩ラーメンや、鶏白湯のラーメンもあるので、事前にその日の出店店舗をチェックしてからいきましょう。
⑤ 子どもも使えるトイレがある
『大つけ麺博』が開催される大久保公園には、トイレが設置されています。
男女のトイレに加えて設置されているのが、誰でもトイレです。
誰でもトイレ内は広くなっていて、子連れにはうれしい設備が整っています。
- ベビーチェア
- 幼児用便座
- おむつ替え設備

子どもが入れる設備が整っているトイレがあるのは、とても助かりました!
⑥ 子連れの場合は2人以上の大人が必要
子連れで行けるか不安でしたが、実際イベント会場では子連れのお客さんもたくさん見かけました。
ただ、ラーメンを買う時間を考えると、幼い子がいる場合は、大人は2人いた方が、子どもがぐずったときに対処できるのでおすすめです。
ただ、ラーメンを買う時間を考えると、幼い子がいる場合は、大人は2人いた方が、子どもがぐずったときに対処できるのでおすすめです。

我が家も大人2人・子ども2人で行きましたが、とても楽しめました!
子どももラーメンをパクパク食べていました。
まとめ
今回は、新宿の大久保公園で開催されている『大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭』に子連れでいけるのかをご紹介しました。
『大つけ麺博』は、2019年以来3年振りに開催された過去最最多101店舗が出店するラーメンのイベントです。

私は実際に『大つけ麺博』に子連れで行きましたが、とても楽しめました!
ただ、子連れで『大つけ麺博』に行く際は、以下のことに注意しましょう。
- 取り皿やフォークは自宅から持ってくる(取り皿は店舗からもらえる可能性あり)
- ラーメンを購入するまでの待ち時間が長い
- 子ども用の椅子はない
- 子どもも使えるトイレがある(ベビーチェア・幼児用便座・おむつ替え設備)
- 子どもが食べれるラーメンを事前にチェック
- 2人以上の大人がいると安心
美味しくて楽しいおすすめイベントなので、ぜひママさんも子どもを連れて行ってみてください!
コメント